
どのIMがいいのか解らない人向けのものすごく大まかな解説
今現在のMacで使用できるIM(Input Method)は5種類(+2)あります
どれを選んだらいいか解らない人へのものすごく大まかな解説をします。
そもそもテキスト入力は個人的な癖に寄るものも多いので人によりますしことえりで十分な気もしますがw
(ちなみにことえり以外はネットで拾った意見ですw)
〜IM導入時の注意〜
- IMはMacのシステムの深い部分に関与する機能ですので不用意な導入は不具合等の原因になりかねませんのでご注意を。
特に複数のIMを面白半分に入れて見たりするのはやめたほうがいい。
※それぞれアンインストールしてもシステムにゴミが残る可能性がありそれが不具合を起こすこともありえます)
- 日本語の入力は他社製に切り替えても英語の入力だけはことえりのままのほうがいいって話もあります。
ことえり
Mac標準のインプットメソッド
何も追加していなければこれが入っています。
- プラス点
- Mac標準だけあってどのソフトでも相性もよく非常に軽く動作します。
- 単漢字変換は苦手だが長文を一気に変換するのが得意で他社製と同等かうまく調教すると他社製以上の変換精度になります。
- Mac標準だけあってどのソフトでも相性もよく非常に軽く動作します。
- マイナス点
- 変換候補の単漢字の表示順が非常に使いにくい
- 変な変換をするとその変換候補が上位に居座りやすい。
- 微妙に馬鹿。(初期状態は特にw)
- 変換候補の単漢字の表示順が非常に使いにくい
ATOK
http://www.atok.com/
インプットメソッドで一番有名なのはATOK(エイトック)でしょう。
様々なコンピューター向けのバージョンがあり当然Mac版もあります。
OSX以降のことえりの変換精度が上がったため素のままの長文変換だと
一長一短の変換力です(過分にことえりびいき視線ですがw)
- プラス点
- 初期状態での単漢字変換などの変換精度はことえりよりも優秀。
- 市販の追加辞書を使うとその他の追随を許さない正確で豊富な変換が出来ます。
- Windowsなどとも辞書を共有できるので複数の入力環境を統一できる。
- 初期状態での単漢字変換などの変換精度はことえりよりも優秀。
- マイナス点
- ことえりに比べて変換動作が重く、ソフトの相性/環境によって変換がまごついたりすることもある模様。
- 本体値段が1万円前後、追加辞書も5千円前後と高い。
- 毎月300円支払うことで利用できる月額版もあり。
(これは個人に寄って違うかw)
- Adobe製品と相性が悪い?
- 「2009」バージョンはメモリをリーク(リーク=メモリの使用量がやたらと増大する)という(09/11)未修整の重大なバグがあります。
- ことえりに比べて変換動作が重く、ソフトの相性/環境によって変換がまごついたりすることもある模様。
かわせみ
http://www.monokakido.jp/mac/kawasemi.html
もとは世界初の日本語入力支援ソフト「EGBRIDGE」でいろいろあって
EGBRIDGEの変換エンジンをベースに新たに作られたIMです。
それ故に新規のIMでありながら過去のEGBRIDGE向けの辞書などが
使えたりします。
OSX以降のことえりの変換精度が上がったため素のままの長文変換だと
一長一短の変換力です(過分にことえりびいき視線ですがw)
- プラス点
- ATOKに比べ値段が安い(1995円!/ファミリーパックが3990円!)
- 初期状態での単漢字変換などの変換精度はことえりよりも優秀。
- キーバインドの変更等が容易にできる模様
- 動作がATOKよりは軽い(環境に寄ってはことえり並みらしい)模様
- ATOKではついてこない医学辞書などがついてくる
- SnowLeopardに正式対応
- ATOKに比べ値段が安い(1995円!/ファミリーパックが3990円!)
- マイナス点
- 現状で細かなバグがある模様。しかしパッケージ版を作らないせいか修正も早いようです。
物書堂はTwitterを開設しており、そこからのバグ報告などすると素早く対応してくれる模様
- ソフトの相性/環境によって変換がまごついたりすることもある模様。
- Leopard以前には未対応…orz
- 現状で細かなバグがある模様。しかしパッケージ版を作らないせいか修正も早いようです。
SocialIME
本家サイト
http://www.social-ime.com/
Mac向けサイト
http://www7b.biglobe.ne.jp/~lifeaether/SocialIM/
使ったことがないのでよくわからないw
平たく言うと辞書をネット上においてみんなで共有しようってIMらしい
(クライアントソフトウエア?)
- プラス点
- マイナス点
- 現時点(09/11)でβ版
- 個人情報が漏れる可能性もあるので注意
Google日本語入力β版
http://www.google.com/intl/ja/ime/index-mac.html
09/12.3に彗星のように突然現れた無料の黒船IM。
ネット企業なので正確な文より2chやチャットなどの会話文など砕けた文章に
向いていると思われる。
- プラス点
- Gmailのメール利用者の言語解析と検索語による広範な辞書により名詞の変換が異常に優れている。
- マイナーな女優からアニメ作品タイトルや時事問題、顔文字なども変換可能。
- 携帯のような連想変換により数文字入力しただけで変換。
- 入力した内容はもちろんGoogleに送信されない。
- Windows環境でことえりキーバインドが使えるぞ。
- バージョンアップでカタカナ英語辞書/郵便番号辞書が搭載されました
- Gmailのメール利用者の言語解析と検索語による広範な辞書により名詞の変換が異常に優れている。
- マイナス点
- 「汚名挽回」など誤解された語句も躊躇なく候補にでてくるのでまじめなテキストなどには向かないかも?
現時点て開発中のβ版なので様々な不具合もでている。
インストールできない/ソフトやシステムが落ちる/入力できない
使っていくと激しくバカになる/などなど
- Leopard以上対応なのでTigerの俺は使えない
- 「汚名挽回」など誤解された語句も躊躇なく候補にでてくるのでまじめなテキストなどには向かないかも?
あと、常時接続の必要は無く、変換能力自体も準ATOKレベル?らしい。
でもシステムに問題があるβ版なので自分で問題を解決できる人や最悪システムの再インストールの覚悟が無い人はあまり入れない方がいいかもねッ♪
(β版とは制作途中の試用版で何が起きても責任とれないよって意味です)
β版がとれて無事正式版になったようです。でもソフトによっては「悪さ」をするとの噂も有ります。
ただまじめな話をすると、Googleの収益につながらなかったら突然開発公開を中止してしまう可能性がありますので、 Google製品にあまり依存するのもどうかと思いますよ。
他にもフリーで
- MacUIM
UNIX用のIM(Anthy,PRIME,SKK) をMac OS上で使えるようにする。
・Macの手書き説明書/MacUIM
- AquaSKK
このIMは特殊な入力法なので初心者向けではない。
この入力法になれるとほぼ誤変換が無くなり抜け出せなくなるというw
つか、入力法が特殊すぎて抜け出せなくなるのかもw
・Macの手書き説明書/AquaSKK
- Anthy
ことえりのにた操作感で違和感なく使えるらしい。
京都大学をメインに開発されたIMで語源は「少女革命ウテナ」の
キャラクターw
- PRIME
予測入力システムを搭載したIM。
携帯に搭載されていたPOBoxのような予測入力システムだそうだ。
なんてのがある。
─以上。
まとめ?
基本的に「ことえり」に不満がなければそのままで問題ない。
「言葉」をいろいろと(自分の知識以上に/辞書を追加して)扱いたい人とかは「ATOK」,ことえりで特に不満はないけどキーカスタマイズしたいなって人には「かわせみ」かなぁ?
「SocialIME」「Google日本語入力β版」はβ版だし様子見がいいかも。
変換精度自体はそれぞれ一長一短。
※「Google日本語入力β版」はインスト後に細かく不具合など起る事もあるようなので初心者のインストには特に覚悟が必要です。
最近は簡単にインストールできるようです。
※ATOKの月割りで300円前後のがあるけど2年程度でパッケージ版位の代金を払う事になる。最近のATOKは対応OSが非常に限られるから、常に最新OSを使う人にはお得かも。
長期間OSを使う人ならパッケージ版を買った方がお特かも。
ちと古いが、こんな(↓)記事を見つけたぞw
ITPro(2003/12/19):「ことえりの変換精度が大幅向上一躍トップに躍り出る 」
やっぱりおすすめはことえりで決まりか?w |..φ('ヮ'*[コトエリ]
おまけその2
語句の入力法について
Mac/Winで標準採用されているのは「QWERTY」式と言われる方式でキーボードのキーの配列からそう呼ばれています。
それ以外に「DVORAK」式「親指シフト」入力と言うものがあります。
それぞれ指の動作数を「QWERTY」式より少なく高速で入力するための入力法でなれると文字の入力が二倍三倍になるそうです。
もちろんそれぞれ「ローマ字入力」と「カナ入力」二種類があります
それぞれの入力法でも普通のキーボードが使えますがキーの配列がキートップの刻印と関係ない配列になるためなれないと混乱してしまいます
また専用キーボードが高価なのも普及していない原因かもしれません。
おまけその3
WindowsのMS-IMEについて
- 場合によってにことえりよりも馬鹿らしい。
- 「MS-IME 2002」「MS-IME 2007」などバージョンが違う
「dic」ファイルを登録すると不安定になるらしいのでバージョンがよく分からない場合はテキストから登録するといいらしい。
- 辞書ファイルをたくさん登録するとIMEが不安定になるらしいので出来るだけ辞書は一つにまとめた方がいいらしい。
- MS-IMEは複数の辞書を登録すると複数のコメントが混在してしまうバグがある。
できるだけ辞書ファイルで登録するよりもテキストファイルで既存の辞書に登録した方がいいらしい?。
※カタカナ英語変換を利用できるようにする
「言語バー」→「ツールアイコン」→「プロパティ」→「辞書/学習」で表示される「システム辞書」の中の「カタカナ語英語辞書」にチェックすれば使用可能になる。

